個人の機能や生活環境に合わせ、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・栄養士・介護士・医療相談員等が協業し、「在宅復帰」「寝たきり防止」を重点としたご支援を行います。
脳血管疾患や大腿骨頸部骨折などの四肢・骨盤の骨折、その他の急性期治療を終えた患者様に対し、主に社会復帰を目指しリハビリテーションを中心に治療を進めていく病棟です。
「地域に根ざした医療施設」という当院の理念のもと、患者・ご家族様がともに住み慣れた環境で生き生きとした生活を再び送れるよう、「できるだけ早期に」「その人らしい生き方に合わせた」社会復帰を目指します。
病棟スタッフがひとつのチームとなって連携し、患者・ご家族様に生活の全てがリハビリテーションと考えていただけるよう一緒に取り組み、寝たきりの防止・日常生活動作能力の向上を目指します。
回復期リハビリテーション病棟は社会復帰を目標としています。早期から在宅退院へ向けての目標を明確にし、病棟スタッフがひとつのチームとして専門性を活かしながら協力し合っています。病棟での日常生活動作が早期に向上するよう、リハビリテーション室での個別訓練にとどまらず病棟での訓練も重視しています。
リハビリテーションについてより理解し取り組んでいただくため、患者・ご家族様にも病棟スタッフでの担当者会議(カンファレンス)に同席していただきます。各スタッフが専門的に評価した患者様の状態を共通に理解した上で、退院に向けての目標を決定します。
入院後早期にご自宅の様子を伺い、毎日のリハビリテーションプログラムに生かしていきます。
退院前には患者様と一緒にご自宅を訪問し、実際の生活の場で獲得された動作を確認しますので、患者・ご家族様とも安心して在宅復帰をしていただけます。
病床数: | 50床 |
---|
上記スタッフがチームとなって、それぞれの専門的な分野を活かしながら共通の目標に向かって患者様とともに取り組んでおります。
また、患者様ご本人の意欲を引き出し、積極的なリハビリテーションに取り組んでいただくためには、ご家族のみなさまの協力が必要です。
ともに病棟スタッフを支える重要なサポーターとして一緒に参加していただき、患者様の目標の達成を目指すため良いチーム作りをしていきたいと考えています。
病棟は入院中、患者様の日常生活の場となります。
社会復帰を目指し、患者様の能力を最大限に発揮していただくため、積極的に病棟でのリハビリテーションを行っています。
身体機能障害に対して行う機能訓練は療法士によりリハビリテーション室を中心として行われます。機能訓練により獲得された動作は、たとえ介助が必要な方であっても生活の場である病棟において日常的に安全に行えるよう、歩行補助具(杖・歩行器など)や環境設定(手すり・柵・トイレの位置や高さなど)を検討していきます。
また、1日の生活全てをリハビリテーションととらえ、食堂への歩行やトイレでの排泄動作などは療法士だけでなく看護師や介護士もともに安全かつ自立度の高い介助方法にて患者様を支援していきます。
患者様が病棟でできる限り自立した日常生活を送るためには、入院後生じた身体・精神機能低下を早期に改善することが必要となります。各種器具を用いながら、リハビリテーション室で腰を据えた機能訓練を行い、基本的体力・筋力やバランス能力、歩行能力などの向上を目指します。
また当院では、入棟後早期に、段差の高さや手すりの有無などのご自宅の状況をあらかじめご家族様からお聞きしています。実際の生活環境の情報を参考に、退院後の生活を想定した訓練を早期から行っていきます。
当院では、家屋内での日常生活で必要となる基本的な動作だけでなく、屋外での歩行や家事動作などにも重点を置いてリハビリテーションを行っています。病院の外に出て公道や不整地を歩く屋外歩行訓練や、各種交通機関を実際に利用しての外出訓練も行っています。また日常生活動作訓練室を使用し、可能な限りご自宅の環境に近い状況で、洗濯や調理などの訓練も行っております。
病気の再発防止・合併症の管理などを通じて患者様の日々の全身状態を管理し、リハビリテーション施行にあたり運動強度などを決定しています。また、リハビリテーションの計画や治療方針を立て、患者様の社会復帰を目指します。
患者様が病棟で安心して入院生活を送れるようにリハビリテーション的視点を持ちサポートするとともに、他職種と連携し、日常生活において自立を高めていけるようなケアを行っています。 当病棟では入院から退院までの間一貫して患者様を担当するプライマリーナーシングを行っており、退院後できるだけ早期にご自宅での生活に戻れるように、入院中から患者様に合わせた看護を行っています。
寝返りや起き上がりなどのベッド上基本動作から、病棟でのトイレや食堂への移動まで、活動の場を徐々に拡げていくことを役割としています。
リハビリテーション室を中心として行う機能訓練では、筋力・バランス能力・持久力などの向上を図り、機能の向上によりできるようになった動作を実際に病棟での日常生活に結びつけられるよう、杖・歩行器などの歩行手段やトイレ・食堂などの環境設定を検討し、安全性も考慮しながら、可能な限りの自立を目指していきます。
ご家族様に対しては、退院後の生活を想定した介助の方法をお伝えしたり、住宅改修に際しての提案を作業療法士とともに行ったりして、安心して社会復帰ができるようサポートしていきます。
在宅復帰を目指し、早期から生活全般を患者様自身が自立して行えるよう支援しています。
患者様の生活の場であるベッドサイドにて、実際に使用する道具を用いて食事・排泄・整容等の動作訓練および指導や、集団リハビリによる精神機能の賦活、訓練室にて入浴・家事等の応用動作訓練を行っていきます。
入棟時には本人およびご家族様より住環境の情報収集を行い、それに基づいた訓練を進めます。その後必要に応じて家庭訪問による動作確認・指導や環境整備・福祉用具の提案を行います。日々の生活を安全に送れるよう援助することが作業療法士としての役割となっています。
失語症や構音障害など、コミュニケーションに障害のある患者様に対し、個別に言語訓練を行っています。
また、文字盤やコミュニケーションノートの活用など、言語以外の意思伝達手段の獲得を目指したリハビリテーションも行っています。
嚥下障害という食事の飲み込みに障害のある患者様に対しては、医師により嚥下造影検査や内視鏡検査が実施され、その後検査結果に基づいた嚥下訓練を行っていきます。
機能訓練のほか、ゼリー食などの嚥下障害食から、改善に合わせ徐々に食形態の選択を行っていきます。
定期的に行われている病棟食事カンファレンスでは、個人に応じた食事姿勢やセッティング、食べ方の工夫などを報告・検討し、他スタッフと協力しながら誤嚥性肺炎のリスク軽減に努めています。
医療福祉相談室は患者・ご家族様が抱える様々な問題の相談の窓口となっております。医師・看護師・介護士・リハビリスタッフ等と連携を図りながら退院に向け必要となるサービスの調整や社会資源の提案・調整を行っています。
そして、退院後関係する支援者に呼びかけ、利用者・関係機関・病院との間で連携調整をしております。
また、退院後の通院に関しては必要に応じて診療所のご紹介も行っております。
週1回開かれる病棟食事カンファレンスに参加し、飲み込みの悪い患者様の食形態やとろみの具合などを話し合っています。
また退院時には、ご家族様へミキサー食の作り方やとろみ剤の使い方、とろみのつけ方などの栄養指導を行っています。